大人気の日本の古地図シリーズです。
朱色の境界線が焼けた紙に映えています。
全体はこんな感じです。
<
麹町界隈ですね。
神田和泉町。秋葉原あたりです。
日本橋あたりです。
神田神社、鹿鳴館なんてのも見えます。
内側はタンニンとクロームのミックスなめしに型押しを施しています。できるだけ牛革の素に近い手触りを残しています。サイドはこんな感じです。
片側カード六枚とその奥にもカードの入るポケットがあります。ロゴの素押しが雰囲気です。
もう片方も同じ数のポケットがあります。
中央ファスナーの脇にもポケットを付けています。。
上から見るとこんな感じです。
■ 商品説明
【世界に1つだけのお財布】 外側は特別なプラスティックコーティングを施した日本の古地図です。本物の古地図を使用しているので同じ柄は二つとありません。内側はブラウン色の牛革で、シボの型押しを施しています。カードの仕切りで12枚、その他レシート用の仕切りと小銭入れです。カードを目一杯いれると30枚くらいは入るのではないでしょうか。牛革はクロームとタンニンのミックスなめしでしっとりと仕上げています。天然の革の風合いを残すために傷かくしの顔料塗装などはしていないので小傷が目立つことがありますがこれは本来の革の手触りを残すための唯一の方法なのでご理解ください。サイズはお札より二回りほど大きくつくっており、レシートなどをたくさん入れても収まりのよいようにつくりました。プラスティックコーティングは革のように使えば使うほどいい感じに色が馴染んできます。日本の職人が丁寧に縫い上げています。 横幅 185mm、厚み 15mm、高さ 95mm、重さ 190g 日本製
■ 商品仕様
製品名 | 【世界に1つだけのお財布】 ヴィンテージペーパー&牛革長財布 日本の古地図。皇居周辺柄 |
---|---|
型番 | 131-977-G-80 |
外寸法 | 幅185mm × 奥行15mm × 高さ95mm |
製品重量 | 190g |
【柄について】
この柄は江戸時代の日本の古地図です。おそらく復刻版だと思われますが紙もいい色に焼けています。
皇居を中心として水道橋、四谷、御徒町、湯島、あたりまで幅広く網羅しています。
鹿鳴館なんてのも見えます。
エリアを区切っている赤いラインがいいアクセントになっています。これも早い者勝ちですね。
表生地:ヴィンテージペーパー×プラスティックコーティング
裏生地:牛革、レーヨン
日本製